ミナトヨコハマビズスタイル

ビジネスマンの応援サイト

食品流通

「食品流通の上で安全性を保つとは・・・」とても複雑で難しい問題。

投稿日:2020年10月24日 更新日:

食品流通の上で大切な安全性って何があるだろう?食の安全性を守るのってとても難しそうな気がします。どんなことが食品流通の安全性を確保するのに大切か知りたい。

こういった疑問に答えます。

もくじ

1. 食品流通の安全性確保の上で大切なキーワードが二つあります。

2. 今後は食品流通の上で食の安全性にもっと注目が集まり、そして大切になります。

3. 【シリーズ  トライする食品流通】”食品の無駄をなくす試みで頑張る企業”

この記事を書いている私は、当時売り上げ規模一兆円を超える食品流通の商社に13年間勤めていました。冷凍食品営業職と常温加工食品物流管理(バイヤー兼)です。物流管理の頃は在庫2億円の倉庫を管理しており、食品流通に関しては一通りの業務を経験してきました。

経験を活かし、興味がある皆さんに食品流通について解説します。

1. 食品流通の安全性確保の上で大切なキーワードが二つあります。

今後の食の安全性の上で大切な二つの世界的な管理手法です。

①HACCP(ハセップ、ハサップ等)

※厚生労働省の指針により、このような国の取り決めが来年6月から始まります。

「HACCPに沿った衛生管理の制度化→

令和3年6月1日から原則としてすべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理に取り組んでいただくことになります。」        厚生労働省

厚生労働省HACCPに関する事項のページへ→

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html

・いきなり始まってしまうかのようなことですが、来年の6月からこの「HACCP」という食品安全基準のガイドラインを制度化してしまうということです。つまり、一定の規模を持つ食品製造業、食品加工流通業などは、この厳しい基準で製造した食品のみ販売・輸出等おこなうことができる、そういった事になりそうです。

・ISO22000と混同しがちですが、違います。分野としては同じ領域をカバーしますが、ISO22000がHACCPの領域をカバーするようなイメージだと思います。

・HACCPは食品製造過程における汚染や異物混入など要因を分析し、食品の安全性を担保する手法です。

・もっと簡単に言うと、工場で食品の加工をする際、食品の衛生・安全面を「こうした作り方でやってくれれば、ちゃんとできるでしょ?」をまとめた手法ということです。

・このHACCPを導入した工場で生産された加工食は、例え海外にあっても、パッケージングされた(梱包され、それが開梱されていない)ものを輸入する際は、税関で品質の抜き打ち検査等の検閲が省略されます。つまり、生産・流通過程で手間をかけて行っていた「検査」「検閲」などを省略する事ができるメリットもあります。

②トレーサビリティー

簡単に解説します。

・農作物・食肉など、今まで生産者の名前が分からなかった生鮮品も、誰が育てたのか、どういった農薬が使われたか、どのようなエサを与えて育ったのか 等、消費者が買うところまで情報を明らかにした状態で販売する試みの事です。

・安全性を確保するために、いつ収穫したとか、食肉ならいつしめて肉にしたのか、なども記載したステッカーを外箱に貼りつけたり、印字したりしたりと安全性と安心感を消費者に寄与するサービスです。

・お米と牛肉に関してはトレーサビリティの法律ができているようです。

お米は流石に日本の主食だけあって細かく定まった法律があるようですね。

(下記参照)

米トレーサビリティ法→農林水産省HPへ→

https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/kome_toresa/

牛肉トレーサビリティ法→群馬県前橋市役所HPへ→

https://www.city.maebashi.gunma.jp/sangyo_business/4/5/4/9907.html

2. 今後は食品流通の上で食の安全性にもっと注目が集まり、そして大切になります。

結論ですが、今後益々食の安全性を高める法律の引き締めが強くなっていくことは明らかです。

・今までの考え方ですと、「こうして規制が強くなるから事業がやりにくくなる」とか、「現状のまま出来ないとなると、新たなる試みに費用が発生する」など後ろ向きな意見が大半でした。

・こうした既得権益を死守しようとするあまり、将来的な世の中の動きが見えない事業経営が置いてきぼりをくう可能性があります。

・消費者のジャッジは売り場で下されます。今までは生産の現場から消費者の方へと一方通行で流れていた生産品と商流が、今度はITの発達などにより商流が双方向の流れに変わります。

・売り場で生まれた情報が川をさかのぼるかのように逆流し、川上の生産現場に影響を及ぼす事になりそうです。決してあぐらをかいていたわけではなかった日本の生産者ですが、今までの方法では事業が成り立たない可能性も出てきてしまいました。

・かといって、事業が成り立たなくなっていくのは、消費者の求めに対し旧態以前の方法で生産活動を行っている生産者であって、消費者の満足度を上げる生産活動に切り替えられる生産者に商機が上がると推測できます。

・消費者は賢く勉強しているし、口に入るものへの関心は高く、インターネットという手段で情報を手に入れ、テレビ・新聞というメディアから一方通行で流れていたものとは全く別です。オールドメディア情報は受け入れられなくなってもきています。

・貯蓄があるうちは、老齢世代に力がありますが、そろそろ代替わりの時代に差しかかります。

・「消費活動が乏しい高齢世代」は例えお金をもっていても消費行動に結びつかず、貯蓄はなくても消費活動著しい若い世代に実権が移りつつあります。

・TVCMだけではモノやサービスが売れないことを各企業も薄々感じていることでしょう。

・経営者にとっても、こうした大きな転換期を見逃すと、この先自身の事業は思いもしない方向へ向かってしまう事も考えなくてはなりません。

・特に、食に関するトレンドは、大量生産・大量消費・薄利多売からは大きく方向転換せざるを得ない時代へと移行しているような気がします。

・人口が間違いなく少なくなる日本、何か大きな転換政策を国ごと実施しないと、この先今まで下に見ていた発展途上の国にすさまじい勢いで抜かれていくことになるかもしれませんし、年寄り世代が考える方向性では、国内はよくても対外国的には敗者となってしまう可能性を大いに含んでいます。

・みんな経験がないことで未来の方向性は決まっていきます。今は工業などで外貨を稼いでいますが、いつ技術移転がおこり、日本の外貨獲得手段が途切れ、工業も没落していけば、食料需給率40%以下の日本にとってまさしく危機がやってきてしまいます。

・また、外国での商売の方が儲かるといって投資を外国にばかりしていると、足元の日本がガラガラと音を立てて崩れていかないとも言えないのです。

・食品流通に携わる方、ぜひこの点を振り返りながら進んでいってほしいと思います。

3. 【シリーズ  トライする食品流通】”食品の無駄をなくす試みで頑張る企業”

今回の企業はあの「ワタミの宅食」です。

ワタミが外食産業から介護給食まで外食・中食に事業を展開している事はご存じかと思いますが、こうして中食と内食の中間分野に進出していくとは思いもしませんでした。

・宅配なので、その物流網がすでに構築されている事に驚いています。(正直現時点で宅配をどのようにやっているのか知りません (-_-;)汗

・しかもできたお弁当を冷凍して宅配することも画期的です。(冷凍食品は、開け閉めしない冷凍庫で保管するのならば、一年くらいは軽く保存できます)冷凍食品の便利さは今更ですが、なんといっても電子レンジとの連携で、いつでもどこでも短時間に調理が可能、そしてそれまでの間保存ができる点ですね。

・食材をスーパーで少量買っても、必ず廃棄ロスが出ますが、これは全くありません。

・そしてこうしたモノの売りはなんといっても「調理時間をお金で買う」点です。あえて言えば、ゴミを捨てる手間も、生ごみを扱う面倒もお金で買うことですね。時給換算で1000円以上の方なら十分元がとれてしまいます。モノは考えようですか?

ワタミの宅食を見てみる  冷凍のまま届く【ワタミの宅食ダイレクト】

関連記事


-食品流通
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

食品流通企業の大切な事は将来どんな流通を理想とするか創造すること

就活中の学生の方             「食品流通企業への就職を考えています。食品流通企業に就職したら、どんな仕事があるのか知りたい。会社の中でどういった業務に就くのか情報があれば知りたいです。」 …

食品流通は安定しますが、戦略が必要です。【解説します】(2/2)

食品流通会社ってどんな会社を指していうんだろう?安定的な会社だといわれるけど具体的な会社が思い浮かばないので、教えてください。 よくある質問:「食品流通会社って、システム化といっても、どこをどうやって …

「食品流通」は英語で“Food distribution”で正解

「食品流通業界に興味がある学生の方」         食品流通は英語に訳すとどうゆう風に訳せばいいのか?そもそも英語圏の国では、食品流通という言葉を使っているのだろうか? こういった疑問に答えます。 …

食品流通は安定しますが、戦略が必要です。【解説します】(1/2)

食品流通会社ってどんな会社を指していうんだろう?安定的な会社だといわれるけど具体的な会社が思い浮かばないので、教えてください。 こういった疑問に答えます。 もくじ 1. 食品流通会社は安定していますが …

食品流通業界の課題は二極分化が進んでないことです。【解説します】

食品流通に興味があり、就職してみたいと思うけど、業界の抱える悩みって何だろう?大きな問題があるなら解決できるか知りたい。 こういった疑問に答えます。 もくじ 1. 食品流通業の課題は二極分化を進めるこ …